ひたかみ創作メモ

音楽制作ソフトは、結局どれがいいの?

音楽制作ソフトは、結局どれがいいの?

2024年12月10日 11:20

音楽制作を始めようと思っても「どのソフト (DAW) を使えばいいんだろう?」と迷いませんか?

 

Pro Tools、Cubase、Ableton Live、Logic など選択肢が多くて悩みますよね。

 

実は、どの DAW も高性能で素晴らしいので、ぶっちゃけ、どれを選んでもいいんです。ですが、僕が10年以上愛用している Studio One を、特におすすめしたいと思います。

  

Studio One の魅力とは?

 

僕が初めて Studio One を手にしたのは2012年で、バージョン2の時代でした。それ以来、直感的な操作性と洗練されたデザインに惹かれ、現在のバージョン7までずっと愛用しています。

 

Studio One の特長

 

  • シンプルでわかりやすい操作性 : 無駄な時間をかけず、直感的に音楽制作が進められます。

 

  • ユーザーの声を反映した設計 : 元々 Cubase の開発に関わっていた技術者がユーザーのフィードバックを元にブラッシュアップして Studio One を開発しました。その結果、とても使いやすいDAWに仕上がっています。

 

Studio One 7 の主な新しいポイント

 

Studio One の最新バージョンでは、大きな変更が話題になっています。

 

  • 無料版(Prime)とミドルエンド版(Artist)の廃止 : 新規ユーザーは Pro(旧Professional)のみ選択可能となりました。

 

  • 全機能が標準装備に : すべてのアドオンやプラグインが標準で利用可能になりました。

 

  • Spliceとの統合 : 音源やループの管理がより便利になり、クリエイティブな作業をサポートしてくれます。

  

無料ユーザーには「LUNA」が注目株

 

一方、無料で使えるDAWとして注目されているのが Universal Audio の LUNA です。無料ユーザーの新たな選択肢として期待されています。

 

僕もさっそく LUNA をインストールしてみましたが、その豊富な機能に驚きました。この LUNA を使った制作プロセスの実況動画を YouTube にアップしていますので、ぜひご覧ください!

 

↓動画はこの下のサムネイルをクリックするとご覧いただけます。

 

まとめ

 

DAW は自分の制作スタイルに合うものを選ぶのが一番です。直感的な操作性を求めるなら Studio One、無料で始めたいなら LUNA がおすすめです。ぜひ試してみてくださいね。

 

音楽制作を楽しむ仲間が増えるのを楽しみにしています!

 

ブログトップページ